top of page

​【Kofun Period】

The Kofun period is the second major archaeological period after the Jomon and Yayoi periods. The "Yamato period," which represents roughly the same period, is a classification of the period of written offerings according to the Bihonshoki and Kojiki. The Kofun period spans from the second half of the third century to the seventh century. This was the dawn of a centralized system that ruled over powerful clans in various parts of the country, and large burial mounds, such as those of the anterior and posterior circles, were created by those in power. This is the era in which large burial mounds, such as those of the anterior and posterior circles, were created by the powerful. These powerful people are called "Gohzoku". In the latter half of the third century, a huge power structure was created by the powerful clans of the Kinki region, which became the Yamato government.

The following are some of the key changes that occurred during this period.


1) Emergence of Kofun (tombs of powerful families)
2. Rule of the Yamato kingship
3. Japanese expansion into the Korean Peninsula
4. Ingestion of continental culture and the arrival of people

1) Appearance of burial mounds (tombs of powerful families)
When kings and powerful families died, large tombs called "kofun" were built. There are various types of burial mounds, such as round burial mounds, square burial mounds, and forward square and backward round burial mounds. Kofun tumuli were created by powerful families in various parts of Japan, and the period up to the end of the 6th century is known as the Kofun period.

The surface of most tumuli is covered with stones, and clay figures of people, houses, and horses are placed on the surface. Inside, stone chambers and coffins containing the deceased were filled with tools for festivals, such as bronze mirrors, jade, and swords, as well as mantles, farming tools, and harnesses. At that time, people believed in gods such as the sun gods and nature gods to protect their families, and pictures of animals that were considered to be gods were painted inside the tombs. 

2) The rule of the Yamato kingship
The Yamato kingship is said to have begun in the 3rd century, during the Kofun period. This is the political power and organization that was established by a coalition of several powerful clans. The Yamato kingship did not establish a full-fledged ruling system until around the 5th century, and the core of this system was the clan system.
The clan surname system was prepared by the Ookimi (later emperor) or the "Kimi", who was at the top of the kingdom, in order to incorporate the powerful families of various regions into the Yamato ruling system. The current system is based on the family name system. The "surname" as a family name that we use today is also different from the surname and the family name of the Yamato regime. The "clan" was the name of the group of people who were allowed to own private property and land, and the "surname" was the name of the emperor after the king. The "surname" was a title given to the clan by the later emperor, Tenno. The Yamato kingship was headed by a great sovereign, and in order to incorporate the powerful families of various regions into the Yamato kingship's ruling system, the clan and surname system were used as the political status, occupation, and title. In order to incorporate them into the country's political system, the clan and surname system were made a political status and occupational status, and the political system was developed to establish a system to control the country.

3) Japanese expansion into the Korean Peninsula
In the 4th century, the Yamato kingship expanded into the Korean peninsula. At the time, the struggle for power between the three kingdoms of Koguryo, Baekje, and Silla was raging on the Korean peninsula. In the midst of this, Baekje, which had been invaded by Koguryo, formed an alliance with the Yamato kingship to fight against Koguryo.

4) Ingestion of continental culture and the arrival of people from the continent
As a result of the exchange with the Korean peninsula, the number of people moving to Japan from the peninsula increased. They were called "Toraijin" and introduced farming techniques, tools, Sueki earthenware, and silk weaving techniques. At the same time, they introduced Chinese characters, Confucian studies, and other academic disciplines, and by the middle of the sixth century, they introduced Buddhism, which played an important role in Japanese culture.

古墳時代とは、縄文時代、弥生時代に次ぐ考古学上の時期区分である。ほぼ同時代を表している「大和時代」は日本書紀や古事記による文献上の時代区分である。古墳時代は三世紀の後半から七世紀頃までとされている。全国各地の豪族たちを支配する中央集権体制の黎明期で、権力者によって前方後円墳などの大きな古墳が作られた時代である。この権力者のことを豪族と呼ぶ。三世紀後半に、近畿地方の豪族による巨大な勢力が生まれ、大和政権となっていく。

こふんじだいとは、じょうもんじだいやよいじだいつぐこうこがくじょうじきくぶんである。ほぼどうじだいあらわしている「やまとじだい」はにほんしょきこじきによるぶんけんじょうじだいくぶんである。こふんじだいさんせいきこうはんからななせいきごろまでとされている。ぜんこくかくちごうぞくたちをしはいするちゅうおうしゅうけんたいせいれいめいきで、けんりょくしゃによってぜぽうこうえんふんなどのおおきなこふんつくられたじだいである。このけんりょくしゃのことをごうぞくよぶさんせいきこうはんに、きんきちほうごうぞくによるきょだいせいりょくうまれやまとせいけんとなっていく。

 

この時代の変化として下記がポイントである。

1)古墳(豪族の墓)出現

2)大和王権の支配

3)朝鮮半島に日本が進出

4)大陸文化の摂取と渡来人

このじだいへんかとしてかきぽいんとである。

1)こふん(ごうぞくはか)しゅつげん

2)やまとおうけんしはい

3)ちょうせんはんとうにほんしんしゅつ

4)たいりくぶんかせっしゅとらいじん

 

1)古墳(豪族の墓)出現

王や豪族が死ぬと古墳と呼ばれる大きな墓がつくられた。円墳、方墳、前方後円墳など様々な種類がある。全国各地の豪族によって古墳は作られ、6世紀末までのこの時代を古墳時代と呼ぶ。

 

古墳の多くは表面に石がしきつめられ、人や家、馬の形をした埴輪が置かれた。内部の石室や死者をおさめた棺には、銅鏡、玉、銅剣などの祭りの道具やかんむり、農具、馬具などがおさめられた。当時の人々は太陽神や自然の神々など、一族を守る神を信仰しており、古墳の内部には神とされる動物などの絵が描かれていた。

1)こふん(ごうぞくはか))しゅつげん

おうごうぞくしぬこふんよばれるおおきなはかがつくられた。えんふん、ほうふん、ぜんぽうこうえんふんなどさまざましゅるいがある。ぜんこくかくちごうぞくによってこふんはつくられ、6せいきすえまでのこのじだいこふんじだいよぶ

 

こふんおおくひょうめんいしがしきつめられ、ひといえうまかたちをしたはにわおかれたないぶせきしつししゃをおさめたひつぎには、どうきょうたまどうけんなどのまつりどうぐやかんむり、のうぐばぐなどがおさめられた。とうじひとびとたいようしんしぜんかみがみなど、いちぞくまもるかみしんこうしており、こふんないぶにはかみとされるどうぶつなどのえがかれていた。

 

2)大和王権の支配

大和王権とは、3世紀から始まるとされる古墳時代に「王(きみ)」や「大王(おおきみ)」などと呼称された倭国の首長を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織のことである。大和王権が本格的な支配体制を整えるのは5世紀ごろからで、その中核となるのが、氏姓制度であった。

王権の頂点にいる大王(おうきみ)(おおきみ:後の天皇)が、各地の豪族たちを大和の支配体制に組み込むために用意したのが氏姓制度であった。現在私たちが使っている名字(家の名)としての「姓」も名字とヤマト政権の氏姓はそれとは異なっていた。「氏(うじ)」は私有民と私有地の所有を認められた血族グループの名称で、「姓(せい)」は大王-後(の天皇-から氏に与えられた家格を示す称号であった。大和王権は大君を頂点とし、各地の豪族たちを大和王権の支配体制に組み込むために氏姓制度を政治的な地位、職業の位とし、政治制度を整備し国を支配する仕組みを築いた。

 

2)やまとおうけんしはい

やまとおうけんとは、3せいきからはじまるとされるこふんじだいに「きみ」や「おおきみ」などとこしょうされたわこくしゅちょうちゅうしんとして、いくつかのゆうりょくしぞくれんごうしてせいりつしたせいじけんりょくせいじそしきのことである。やまとおうけんほんかくてきしはいたいせいととのえるのは5ぜいきごろからで、そのちゅうかくとなるのが、しせいせいどであった。

おうけんちょうてんにいるおうきみ(おおきみのちてんのう)が、かくちごうぞくたちをやまとしはいたいせいくみこむためによういしたのがしせいせいどであった。げんざいわたしたちがつかっているみょうじいえ)としての「せい」もみょうじやまとせいけんしせいはそれとはことなっていた。「うじ」はしゆうみんしゆうちしょゆうみとめられたけつぞくぐるーぷめいしょうで、「せい」はおうきみ-のちてんのう)-からうじあたえられたいえかくしめすしょうごうであった。やまとおうけんおおきみちょうてんとし、かくちごうぞくたちをやまとおうけんしはいたいせいくみこむためにしせいせいどせいじてきちいしょくぎょうくらいとし、せいじせいどせいびくにしはいするしくみきずいた

3)朝鮮半島に日本が進出

4世紀、大和王権は朝鮮半島に進出していくことになる。当時、朝鮮半島では「高句麗」「百済」「新羅」、三国の勢力争いが激化していた。その中で、高句麗に侵攻された百済は大和王権と同盟を結び、高句麗に対抗した。

3)ちょうせんはんとうにほんしんしゅつ

よんせいきやまとおうけんちょうせんはんとうしんしゅつしていくことになる。とうじちょうせんはんとうでは「こうくり」「くだら」「しらぎ」、さんごくせいりょくあらそいげきかしていた。そのなかで、こうくりしんこうされたくだらやまとおうけんどうめいむすびこうくりたいこうした。

 

4)大陸文化の摂取と渡来人

朝鮮半島との交流により、この当時朝鮮半島から日本に移り住む人が増えた。彼らは渡来人と呼ばれ、農業の技術や道具、須恵器と言われる土器や絹織物をつくる技術を伝えた。同時に漢字や儒学など学問も伝え、6世紀半ばには仏教も伝え、日本の文化にとって重要な役割を果たした。

4)たいりくぶんかせっしゅとらいじん

ちょうせんはんとうとのこうりゅうにより、このとうじちょうせんはんとうからにほんうつりすむひとふえたかれらとらいじんよばれのうぎょうぎじゅつどうぐすえきいわれるどききぬおりものをつくるぎじゅつつたえたどうじかんじじゅがくなどがくもんつたえろくせいきなかばにはぶっきょうつたえにほんぶんかにとってじゅうようやくわりはたした

近畿地方.png
20150503_023943187_iOS.jpg
20150503_023803652_iOS.jpg
20150503_025201014_iOS.jpg
20150503_023055041_iOS.jpg
20150503_021904112_iOS.jpg
bottom of page